オーダー 007-2

と、ここまで長々とゴッホについて書いてきましたが、安田さんきっかけに今年の夏一番追いかけた人物がゴッホでした。
色遣いも大好物で(晩年のものが)、見れば見るほど「この人の目には世界はどう写ってたんだろうか?」と不思議に思う画家です(色覚異常だったんじゃないか?等の説もあります)。

実在した人物なので真実はあるでしょう。けれど今や誰もその真実を知らないのです。
気難しかったのか、子供のように無邪気だったのか?(舞台では後者で描かれました)
なぜ浮世絵にのめり込んだのか?なぜたった10年の画家人生で膨大なデッサンとタブローが生まれたのか?テオやゴーギャンとの関係性はどうだったのか?
なぜ生前1枚しか売れなかったのか?
そしてなぜ死後たった2年で夢である「ゴッホ展」が開かれるまでに認知されたのに、ゴッホは生き急ぐようにこの世を去ったのか?

疑問がいくつも浮かび、想像(妄想?)を膨らませながら舞台を観劇し、美術展に足を運び、そしてアクセサリーを組み立てました。

テーマ:舞台リボルバーから私サンナナが受け取ったフィンセントとポールのイメージ
長さは3-8cmくらいまで。
です!あとは自由にやらせて頂きました!

片耳がフィンセント、片耳をポール(ゴーギャン)をイメージして組み立てました。

まずはポールから。
SOMPO美術館で見たポールの絵は、あえて荒削りで暖かみがあるんだけど、安心感は持たせない、毒々しくてしつこい。という印象を持ちました。

ゴーギャンと言えば「タヒチの女たち」が有名です。
開放的で色遣いも大胆、あえて写実的には描かない。
あるものではなく、ないものを描く。
ありえない場所をありえない色で塗る。

SOMPO美術館「アリスカンの並木路、アルル」の朱色も、あえてありえない色を塗っています。
↓略歴だそうです。参考までに。
ポールのピアスは土俗的なものを。
繊細とは真逆の、おおらかさ、大胆さを出したかったので、質感が土っぽいものをあえて選びました。
そして色は明るく。カラッと。
ふてぶてしく主張が激しいんだけど嫌味にはならない程度に。
●カボションは古いイヤリングのパーツを分解してピアスにしてます。蛍石かな?ちょっと分かりません💦
●下にぶら下げてるパーツは3種類です。
全て取り外し、組み合わせ可能です。
●茶色と、黄色✕青ビーズは、アフリカのトレードビーズです。100年以上前のものなので、フィンセントとポールがいた時代も存在していたのかな?とロマンが広がります。
見た目がプラスチックのようですが、ガラスなので少し重めです。
実物を見てもらえると伝わるのですが、ガラスというより化石のような質感をしています。
●トレードビーズに合わせたバー形状のものは、フランスのVintageビーズです。
単独でも、組み合わせてもお使い頂けます。

SOMPO美術館で見たポールの「アリスカンの並木路、アルル」の朱色が忘れられなかったので、スライドする朱色ビーズも使ってます。

次にフィンセントです。
私はフィンセントの点描のうねり、躍動感が好きです。
「星月夜」を思わせる青、「カラスのいる麦畑」を思わせる黄土色のパーツをメインとしました。こちらは裏表で使えるようになってます。
星月夜とカラスのいる麦畑
麦畑については、こちらが面白かったです。参考までに。

絶筆美術館1:ゴッホ『カラスの群れ飛ぶ麦畑』

★絶筆美術館1:ゴッホ『カラスの群れ飛ぶ麦畑』

  なんてエネルギッシュなんだろう、イメージとぜんぜん違う。 これが、あの絵?  ゴッホの絶筆、『カラスの群れ飛ぶ麦畑』の前で、私ははげしく落胆した。いいえ、落胆なんてものじゃなくて、もっと負の感情があった、あれは裏切られたみたいなのに近い気持ちだったように思う。『不穏な空の下のはてしない麦畑』、これが正式のタイトルなのだが、同タイトルでカラスが飛んでいないものがもう一枚あるため、カラスのいるほうを「カラスの群れ飛ぶ麦畑」と呼ぶことも多い。私も『カラスの群れ飛ぶ麦畑』と呼ぶ。 いまからもう二十年以上も前、オランダ、アムステルダムのゴッホ美術館。その絵が観たくて訪れた美術館だったのに。 画集で観た『カラスの群れ飛ぶ麦畑』は迫り来る精神錯乱への不安、死を決意した画家の最後の叫び、あるいは、まだ絵を描きたいのにそれが叶わないことへの、自らの運命に対する呪い……と、暗い言葉が際限なく浮かびそうな、とにかく厚い絵の具に絶望がみっちりと塗りこまれているような、重苦しい、けれどひどく胸の奥にうったえてくる絵だった。 印刷でこれなんだから、本物はどんなだろう。 私は大きな期待を抱いて、その絵の前に立ったのだ。  だから、いざ絵を前にして、そこにある絵が、思っていたのとはまるきり違っていたこと、とにかくエネルギッシュで、絶望どころか明るくさえあったことに、私はほんとうにショックを受けたのだった。 この体験から少しして、小林秀雄のことを知った。 小林秀雄は「カラスの麦畑」を複製で観て強い衝撃を受けて、それをきっかけにゴッホにのめりこみ、有名な『ゴッホの手紙』を著した。 その絵に表れているゴッホの不安、絶望に共鳴したのだが、のちに本物の作品を観て、その明るさと健康的な雰囲気に当惑して「絵としては複製の方が良い」と言ったという。 小林秀雄が私と同じように感じていたなんてびっくり、とみょうな親近感を覚えたものだけれども、そう、たしかに印刷は本物よりもずっと色彩が暗い。そして本物を観てからしばらくは私も小林秀雄のように、印刷のほうが良い、と思っていた。&nbsp

michikosalon.com


合わせるシルバーチェーンには、
1) 黄色✕黄色(イタリアベネチアンガラス✕アフリカシードビーズ)
2) 黄色✕青
3) 赤✕シルバー
を使いました。

ゴッホのひまわりの色の組み合わせは2種類のアプローチがありました。
黄色の掛け合わせ「明色の上に明色を重ねる(クレール・シュル・クレール)」の手法。一方黄色と青は補色の理論に従って描くやり方を試していたと言われています。
ビーズの組み合わせはそこからインスパイアされたものです。
また赤ですが、芦屋のひまわりに見られるように、フィンセントは「大胆な色の輪郭」を描いていました。ザクロに近い赤のような色です。ホイルが入った赤いガラスビーズはそこをイメージしています。
フィンセントは純粋で几帳面で繊細だったと思っています。一見ダイナミックに見える絵なんですが、その当時流行っていた手法をいち早く取り入れようとしていたのだな、と思いました。
ひまわりはゴッホの作品の中でも特に有名というのもあるんですが、アルルでポールを出迎えるために描かれた4点のひまわり、そこにフィンセントとポールの関係性が垣間見える気がして、更に心惹かれるモチーフです。

芦屋のひまわり。
ゴッホと文化財展で撮った写真。
実物は第二次世界大戦で焼失しています。
小説リボルバー表紙は黄色✕黄色のひまわり。
ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵。
SOMPO美術館所蔵のひまわりは、ナショナル・ギャラリーのものと酷似してますが、赤い目?のような点が特徴的です。
参考)メトロポリタン美術館所蔵の「2本の切ったひまわり」。
これは青✕黄色の補色関係。
SOMPO美術館監修の、フィンセントのひまわりのみにフォーカスしたこちらの本も、よりゴッホに深く迫っていてワクワクする内容でした。

「解説 フィンセント・ファン・ゴッホ ひまわり」

解説 フィンセント・ファン・ゴッホ ひまわり-求龍堂オンラインストア

なぜ、ひまわりばかり描くようになったのか? 弟テオに宛てた書簡から、ゴッホの肉声が聞こえてくる。 「ひまわり」だけに焦点を絞って解説! 「ひまわり」の油彩12点すべて掲載! 2020年5月28日、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館は、SOMPO美術館としてリニューアルオープンする。その開館記念展では、日本で唯一見ることができる当館のコレクション、ゴッホの《ひまわり》が展示される。ポスト印象派の巨匠として日本人にも親しまれているゴッホ。 本書は、SOMPO美術館主任学芸員である小林晶子氏が、「ひまわり」とゴッホの書簡を時系列に紹介しながら、ゴッホが「ひまわり」を描くに至った経緯を解説し、「ひまわり」がゴッホを象徴するアイコンになっていった真相に迫る。 「ひまわり」が描かれた油彩12点すべて掲載し、さらに「ひまわり」を描くに至るまでの作品、スケッチも掲載。ゴッホの「ひまわり」だけに焦点を絞り図版と書簡で解説する。 <目次> 第1章 色彩の研究としての “ひまわり” ─ パリ(1886年~1887年) 第2章 装飾としての “ひまわり” ─ アルル1( 1888年2月~9月) 第3章 装飾としての “ひまわり” ─ アルル2 (1888年10月~1889年5月) 第4章 象徴としての “ひまわり” ─ サン=レミ=ド=プロヴァンス、オーヴェール=シュル=オワーズ(1889年5月~1890年7月) 略年譜 関連地図 主要参考文献 著/小林晶子 監修/SOMPO美術館、公益財団法人SOMPO美術財団 A4変型 並製本 64頁(図版36点) オフィシャルホームページ SOMPO美術館 OFFICIAL WEB ≫ 《ひまわり、薔薇、その他の花をいけた鉢》1886年 《結実期のひまわり》1887年 《ひまわり》1888年

求龍堂オンラインストア

こちらもお時間がある時にどうぞ✨

ゴッホの《ひまわり》はなぜ名作と呼ばれるのか? ゴーギャンとの出会いがもたらしたもの
無事にお届け出来たという事でホッとしました!
沢山のゴッホとの思い出を、こういった形で昇華できて楽しかったー!
ありがとうございました!🥰✨

Sun NaNa ~旅に出たくなるアクセサリー~

非日常の中の日常 Cross Function 旅に出るときに 携帯ジュエリーケースに忍ばせて 現地に着いたら ホテルで休憩をとったあとは 街へ繰り出してショッピング そんなときにゆるりと身に着けていただけたら どこから来てどこへ行くのかな? そんなストーリーをアクセサリーから感じ取っていただけたらうれしいです。

0コメント

  • 1000 / 1000